就労継続支援A型・B型は、障害のある方が社会参加や就労の機会を得るための福祉サービスです。大きな共通点は「何らかの障害や病気のため、一般企業での就労が難しい方が、サポートを受けながら働く・働くための訓練をする場所」であること。しかし、A型とB型では利用方法や支援のスタイルが異なります。
A型の特徴
1. 雇用契約を結んで働く
A型事業所では、利用者と事業所の間で「雇用契約」が結ばれます。つまり、労働者としての立場で働き、給料(最低賃金以上)を受け取ることが可能です。
- 安定した収入:最低賃金を保証される
- 就労経験を積みやすい:企業と同様の労働条件に近い形で働ける
2. 比較的体力やスキルが必要な場合が多い
雇用契約を結ぶため、ある程度の勤怠管理や業務遂行能力が求められます。
- 出勤時間や勤務日数の規定:週○日・○時間以上といった取り決めがある場合も
- 作業内容の幅:事務、軽作業、清掃、製造など多岐にわたる
3. 賃金面だけでなく「就労習慣」の確立に最適
A型事業所は、雇用契約を結びながら働くことで、一般就労に近い環境を体験する場となります。
- 社会的スキルアップ:職場のルール、対人コミュニケーションなどを実践的に学べる
- キャリア形成への一歩:将来的に一般企業へ就職を目指す際にもスムーズ
就労継続支援B型の特徴
1. 雇用契約を結ばずに利用する
B型事業所では利用者と雇用契約は結びません。作業に対する「工賃」が支給される仕組みですが、A型のように最低賃金以上ではなく、事業所や作業内容により金額は異なります。
2. 個人のペースに合わせやすい
雇用契約がないぶん、出勤日数や作業時間を調整しやすいメリットがあります。
- 体調に合わせて働ける:短時間勤務や週数日の利用などが可能
- スキルアップやリハビリを重視:体力面・精神面で負担を少なくしながら訓練できる
3. ステップアップの場として活用
B型では、就労準備や作業訓練をゆるやかに進めることが多いです。時間をかけて働くリズムをつかみ、体調管理や対人関係などを整えていくことで、将来的にA型や一般就労を目指すステップにもなります。
A型・B型を選ぶ際のポイント
-
自身の体力や健康状態を考える
- 毎日決まった時間で働ける体調やペースがあるならA型を視野に
- 体調が安定せず、リハビリ目的で働きたい場合はB型が適していることが多い
-
現在のスキルや経験、今後の目標を明確にする
- 一般企業で働いた経験がある、もしくは近い将来に一般就労を目指しているならA型
- まずは働く感覚を身につけたい、スキルを徐々に伸ばしたいならB型
-
事業所の雰囲気やサポート体制を確認する
- 見学・体験利用をして、スタッフの支援や作業内容が自分に合っているかチェック
- 設備面や通いやすさも重要な要素
-
経済状況や働き方の希望を考慮する
- 生活費を確保するために、安定した賃金が必要なのか
- 無理のないペースで少しずつ就労意欲を高めたいのか
A型・B型の利用の流れ(一般的な例)
- 受給者証の申請・取得
- お住まいの自治体の福祉窓口で、「障害福祉サービス受給者証」を申請
- 事業所の見学・面談
- 実際に見学し、作業内容や雰囲気を確認
- スタッフから説明を受け、質問や不安を相談
- 利用契約・個別支援計画の作成
- 合意した上で利用契約を結び、具体的な支援計画を立てる
- 利用開始
- 決められた日に通所し、作業やプログラムを開始
まとめ
- A型は「雇用契約を結び、一般就労に近い形で働きたい・安定収入を得たい」方向け
- B型は「体調やスキルに合わせたペースで訓練しつつ、将来的に就労を目指したい」方向け
就労継続支援A型・B型はいずれも、障害のある方が社会参加を続けられるよう、専門スタッフや設備面でサポートを行う大切な場です。まずは、見学や体験を通じて事業所の雰囲気や作業内容をじっくり確かめ、自分に合った就労スタイルを見つけてみてください。
もし迷いがある場合は、地元の障害福祉課や相談支援事業所に相談すると、自分に合ったサービスや事業所を一緒に検討してくれます。自分の体調や目標に合わせて、A型・B型を上手に活用していきましょう。